ページ

2011/06/27

時を語り継ぐ人々

ある会議で山尾春美さんの隣に座っていることに気がついたのは、年度最初の会議ということで出席者全員が自己紹介を順番にしていたときのことだ。思わずアッという声を出してしまった。

『森の時間海の時間―屋久島一日暮らし』という2001年8月28日に亡くなられた 山尾三省 さんの詩とともに遺された奥さんが綴った文章がコラボレーションしている共筆の執筆者と同じことに気が付き、同一人物が隣に座っていることを理解するまでの僅かなタイムラグ中の出来事だ。

会議終了直後に春美さんと話ができた。愚角庵を是非訪問したい旨を伝えるとともに、生命の島の山尾三省追想特集の編集人である日吉眞夫さんにも会いたく、彼は白川山にいらっしゃるのかと尋ねたところ2008年11月20日に亡くなられたとのこと。時は止まらず流れていることを今さらながら知ることになった。

山尾三省を全共闘世代の様々な生き様のひとつとしてしか見ていなかった私に、肥汲み用の柄杓の柄の寿命が数年なのに杓は10年以上も壊れずに使えていることから
プラスチックは邪悪なものと思っていたが現代文明も捨てた物でない
冷蔵庫やラジオのある生活をおくりつつ
人類がコントロールできない原発の無かったちょっと前の生活に戻りたい
豚を飼う段になって逃げないように電気柵を準備してしまう山尾三省に、いわゆるネイチャー派の原理主義者とは違った柔軟な生き様に興味を持った。

そんな話を奥さんの春美さんに短い時間で語ると、『三省は再生可能な自然エネルギーを主張していた』と告げる。書籍上ではそのような主張を未だ読んでいないが、それでは原発が無かった時代に戻りたいと書いていることと矛盾してしまう。

語り続けられた瞬間から、その言葉は語り継いだ人の思いが込められ、解釈が付け加えられる。あたかも旧約聖書があり、新約聖書があるのと同様に

遺せるのは遺伝子と作品しか無かった時代から、今は誰もがインターネットに様々な作品を出せる時代になった。そして語り継ぐ人が生み出すものも残っていく。

2011/06/19

離島でのゴミの資源化に挑戦する

2年前の愛知県は岡崎市でのこと。


いつものゴミ収集場所にポツンと取り残されたゴミ袋に貼られていた紙に書き殴られていた文字を読むが何が起きたのだろうとゴミ袋の中を見てもさっぱり分からない。袋はプラスチック製容器包装用の専用袋。中身はプラスチック製容器ばかりで特に問題は無い。取り残された理由があるとすれば、離乳食用のレトルトバックが若干汚れていることぐらいだ。

母親は育児でてんてこ舞い。むずがる幼子を育てるのに精一杯の中、岡崎市のゴミの分別は、

  1. 可燃ゴミ
  2. 不燃ゴミ
  3. 蛍光管・乾電池
  4. 水銀体温計・鏡
  5. 発火性危険ゴミ
  6. 粗大ゴミ
  7. 紙製容器包装
  8. ペットボトル
  9. プラスチック製容器包装
  10. 空き缶
  11. 一升瓶・ビール瓶
  12. その他の瓶
  13. 新聞・チラシ
  14. 雑誌・カタログ・本・教科書・テスト用紙・封筒(茶封筒以外)・はがき・紙袋・包装紙・パンフレット
  15. ダンボール・ティッシュの箱・お菓子の箱・厚紙・茶封筒
  16. ジュースや牛乳の入った紙パック
  17. 古着
の17種類に分別し、指定の場所の指定した日に決められた方法で出さなければならない。この恐怖の17分類は効果絶大で、分別していくと資源ゴミばかりが増え、可燃ゴミは生ゴミのみとなり、不燃ゴミは小袋で月に一度程度になってしまう。

確かに資源ゴミは資源化するために洗浄という過程が必要であり、それを回収者でなく排出者が行うルールを岡崎市が決め、洗浄できない場合には可燃ゴミとして出す決まりになっているが、プラスチックを燃やすとダイオキシンなどの有毒なガスが出るので分別するという『誤解』が一般市民には定着しているので、その母親は可燃ゴミと一緒に出す勇気が無かったのだろう。

この恐怖の岡崎市から屋久島に引っ越ししてひとつの興味はゴミ分別だったが、容器包装の分別は発泡スチロールのみ。新たに加わったのが生ゴミ分別と油。察するに島内で活用できるものしか分別しないようで、発泡スチロールはインゴットで売却、食用油は燃料にし、生ゴミからは肥料を作るようだ。離島でできるゴミの有効活用と感心していた。ある日・・・
トレーを可燃ゴミに入れている人がいます。分別して出してください
こんな貼り紙が掲示板に張っていた。資源ゴミに分別してゴミの減量化に協力するのは町民の自発的意志であり、洗浄する余裕がないときには可燃ゴミに出しても誉められることではないが咎められることではない。しかし、効果は絶大。しばらくすると、
カップラーメンの容器は燃えるゴミに出してください
カップラーメンの容器は紙製とプラスチック製があり、発泡スチロールの容器は分別して出さないと怒られると思ったのだろう。この平和な屋久島にゴミ分別問題でコミュニティが破壊される危険性は、区のチラシでも、
○☓○☓のゴミ集積所では生ゴミの中にビニール袋が入っている
と名指しで注意されていたので気になっていた。ゴミ分別を老人から障害者まで全員が正しく理解するのは極めて困難である。目が不自由な人はマークが見えない。生まれつき理解力が低い方もいる。屋久島だけは強者が大手を振るような風潮にはなってほしくない。

屋久島町のゴミ分別は、

  1. 燃えるごみ
  2. 生ごみ
  3. ペットボトル
  4. 空き缶、スプレー、燃料ボンベ等
  5. ダンボール、新聞紙、雑誌、チラシ等
  6. ビン類
  7. 小型粗大ごみ
  8. 廃食用油
  9. 廃蛍光管
  10. 廃乾電池
  11. 紙パック
  12. 発泡スチロール・各種トレイ
と12分類だが、容器包装が分かれていないので分別作業はかなり楽になっている。

燃えるゴミは炭化させて有価物にするという最新式とのこと、生ゴミは肥料化し、廃食用油は精製して自動車燃料の一部に利用し、発泡スチロールはインゴット化し有価物にするらしい。私も生ゴミが肥料になるということなので、鶏の骨やシジミやアサリの貝殻を燃えるごみに入れて協力している。

実際の運用面では理論通りになってはいないとの指摘もあるが、炭化したり肥料にしたり燃料にするなど島内で再利用しようと先駆的な挑戦をしているのは、輸送コストがかかる離島という弱点に甘んじていないからだろう。

2011/06/12

梅雨の合間の釣日和

朝4時半


梅雨の合間の久しぶりの雨上りの日曜日の朝4時半からそわそわして安房のトッピー乗り場そばにある今春できたばかりの新防波堤でフカセ釣りをした。抑制された欲望ほど始末に負えないものなのか、梅雨時の晴れはに無性に釣りたくなる。

ものの数投で強烈な引込がある。タモを使うほどの大物だがニザダイ。あいにく出刃を忘れたので、活きたまま持ち帰り、活き締め三枚おろし。ハラミをすき、中骨を抜き、数センチ程度のブツ切りをして、昆布を入れた鍋を沸騰させ、30秒程度入れて食べる厚切しゃぶしゃぶ風チり鍋。実に旨い。

朝食後


本格的に釣ろうと同じ場所に行ったが、向かい風が強すぎるので、飛行場近くのふれあいパーク奥の防波堤で竿を出すことにした。

安房では海からの真向かいの風が強かったが小瀬田では無風状態なのは丸い島だからこそのなせる技

梅雨の合間の薄日

そよ風が涼しく心地良い釣日和をしていると、竿1本のみの軽装のミズイカ釣り人が挨拶をしつつ投げ始め、しばらくすると消えていた。私は小一時間たってもアタリさえないので場所を変えようとしたき、

小太りの七〇歳前後のおじさんが寄ってきた


長崎から来たのだが、本当は天草で船釣りの予定が潰れてしまったので車を走らせたら鹿児島に入ってしまった。鹿児島なら屋久島だろうと生まれて初めてのこの島に来た
宮之浦の岩川釣具店で船釣りを頼んだら一人でも六万円。六人でも六万円と言われてしまった。長崎から一人で来たのだから六人なんて集められないよ
天草の民宿は船を持っているので五百円の餌代だけで遊ばしてくれる。釣れた魚は民宿で捌いてくれる・・・

波止場で釣っているとほぼ必ず旅人が寄ってくる。こっちの話やあっちの話やら楽しい。釣れない時にはそれこそ釣りそっちのけで話に興じる。いつぞやはフランス人と意気投合し自宅で釣果をフレンチ風の料理をしてもらったことがあった。そのときキュウリの糠味噌を出したら旨い旨いとペロリと食べたのを見てフランス人は食に貪欲な人種だと思い知った。

旅人のワクワクしているハイテンションなノリにあたかも自分自身も居ながらにして共有できるのは、屋久島生活の楽しさのひとつだ。

周遊バスは良かった。立派な杉も見れたし滝も沢山見れる。ガイドもついているし、お昼の弁当までついてて4,500円は安いと手放しで褒めちぎる。
ツアーの中身を見ると12時間フルに遊ばせてもらって昼飯もついて五千円もいかない。確かに安い。

しかしながら屋久島の観光客は平成19年に入込客40万人を超えたのをピークに毎年減少し、平成23年には確実に20万人台に戻るのを覚悟せざるを得ない状況は厳しい。

バブリーな屋久島ブームが去り、今から30年以上前の1977年に移住した山尾三省が残した言葉『人類がコントロールできない原子力発電が無かった少し前の時代に戻りたい』に否が応でも日本国民は節電という題目を唱えながら追っている時代を迎えようとしている。

屋久島生活
在りし都会生活の熱帯夜、照り返しの強い日中、平気で30℃を超える真夏日、涼風というものが皆無のよどんだ夏を思い出すと、屋久島の夏は朝夕の涼しい山風、日陰さえあれば暑さを楽しめる。梅雨時の除湿機があればクーラーは無くても困らない。
屋久島生活
季節外れのイチゴやトマトは無いが、100円無人市には春には筍、夏にはニガウリが売られている。オオトビ、ハルトビ、コトビと飛魚も季節を教えてくれる。長命草、ノブキ、クレソンなど道端には美味しい野草があり、山芋も筍も採れるし、大潮の日は磯物採り、波止場でも群れに当たればアジがクーラー一杯に釣れる。
屋久島生活
大量に採ったり釣ってしまったら近所におすそ分け。漁師に知人ができれば大漁時にはおすそ分けが来る。日本銀行券によらない物々交換の世界が共存している。
そういえば、電気さえも島内で自給している。基本は水力発電だが、屋久島電工では補助用に火力発電も行っており、島内の電気供給には不安がない。屋久島も観光客減少という荒波には飲まれるが、その荒波さえ乗り越えれば、これからの日本のあるべき姿を具現化しているかのように思えてならない。